
90年代のパンク/メロコアブームのパイオニアでありながら現在も第一線で活躍中のHi-STANDARDのギタリスト、横山健さんの解説です♪
TV番組のBGMなどでも楽曲が使われていたりするのでどこかで耳にしたこともある人が多いと思います。バンドでもソロでもめちゃくちゃカッコいいので是非聞いてみてください!
この記事のもくじ
横山健モデルのギターは?
年代によって色々使い分けているみたいですが、やはりなんといってもこのギターが一番有名です。
Navigatorのレスポールスタンダードですね。
通常のレモンドロップ色のレスポールスタンダードのピックアップセレクターをリアの位置でガムテープを使い固定しています。基本的に切り替えなしで尖ったサウンドが特徴です。
リアピックアップはセイモアダンカン社の「SH-4 JB」を搭載。
これもこの手の音楽ではド定番にもなっているピックアップです。ミドル~ハイにかけての倍音が豊かで、音ヌケが抜群!歪ませても音の芯まで潰れることがないように設計されています。
ブリッジミュートしながらパワーコードをザクザク刻むと本当に気持ちのいい音がする非常に良くできたピックアップです♪
SH-4JBについて詳しく見る♪
私の先輩くらいの世代の人はみんなレスポールにガムテープはりつけて真似してましたw物凄い影響力だったんだなあと今でも思いますね。
その他の仕様は基本的に市販されているものと大差ありません。
普通のレスポールにガムテープ貼り付けてリアで固定、ストラップを思いっきり下げて弾けばKENさんの出来上がりですw
フロントのピックアップは配線は死んでるわけではないので普通に音も出ます。ダミーじゃないのでフロントにすればそこそこいい音しますし。レスポール特有の太く甘いトーンが特徴です。
ギターソロの時などはフロントにするとメロウなトーンになって音も出てきますしおすすめですが、ソロがないような曲をやるバンドであればリアピックアップだけで十分なのかも。
実際曲の90%以上は歌の後ろで弾いてるわけですしね。
レスポール以外の横山健モデル
バンドが色んないざこざがあって活動休止してソロになってからはオリジナルモデルも多く使われていましたし、発売もされています。
レスポールの上部分もカットした、いわゆるダブルカッタウェイのレスポール。
見た目的にもインパクト絶大のグリーンですが、うっすらと見えるメイプルの木目が奇抜にさせすぎない良い味を出してます。
このモデルは「イグアナ」と呼ばれ、ESPからも発売されていました。
ここ最近の横山健モデルはグレッチからです。
モデル名は「ケニーファルコン」で、イグアナよりも濃い緑でこれまでとギターの構造そのものが異なります。
エッジの効いたトーンも勿論健在ですが、箱モノならではのふくよかなボディ鳴り、ビブラートアームもついていて彼の多様な音楽性が垣間見えるモデルですね。
まとめ!
基本的にはレスポールの印象がすごく強いです。
バンドブーム全盛期はずっとレスポール使ってたわけですし当然っちゃ当然ですが…
彼にあこがれてバンドを始めた人たちが物凄く多くて、一時期はどこの学校の文化祭でも演奏されていた超人気バンドだったんですよ。最近は不倫がどうとか言われてますけど…w
初心者の人でも弾けるような曲も多いので、最初にコピーする曲としてもおすすめです。その場合やっぱりレスポールでガツン!と鳴らしたほうが絶対に気持ちいいので、まだギターを買ってないけどハイスタやりたい!というような人はレスポールをおすすめです♪
本人と同じモデルは何十万もするめちゃくちゃ高価なギターなのでレスポールにガムテープ貼って本人モデルでやってしまいましょうw今やると逆に新鮮な気がしますww