
エレキギターを買って弾いているうちにほぼ必ずほしくなるエフェクター!
コンパクト/マルチと数はもう数えきれないくらいのものが現状出ていますのでどれを買えばいいのかわからない!という人も多いと思います。
私はエフェクター大好き人間でありとあらゆるエフェクター、これまでに100個は軽く試してきましたので主観交えながら色々とレビューしていきたいと思います。
高級なものばかり紹介しても意味がないので安くて初心者にも手が出しやすいものを中心に紹介していきます♪
初心者におすすめの使い方なども併せて解説しますね!
初心者におすすめのエフェクター?
エフェクターは色々種類がありますが、まず手に入れたいのはやはり「歪み系」のエフェクターです。
ちなみに読み方は「ひずみ」です。よく「ゆがみ」と間違っている人もいますがバンドマン間の会話だと一発で初心者とバレますので気を付けましょうw
歪みにも種類がいくつかあって、大きく分けていくと
- ブースター
- オーバードライブ
- ディストーション
- ファズ
があります。
あくまで相当大きくカテゴライズしているので実際には種類は本当にたくさんあります。その中の基本の基本、くらいの認識でいてください。
下にいくほど強烈な歪みがかかるようになり、定番としては「オーバードライブ」と「ディストーション」あたりが有名です。
ディストーションのほうがガツン!とした歪みを作れるので激しい音楽をする人はまずこのあたりを手に入れておくと間違いはないかな、という感じです。
おすすめのオーバードライブ
基本的にコンパクトエフェクターは1個につき1種類の音ですが最近は複数の音が作れるコンパクトエフェクターも増えてきています。
オーバードライブとしても使えてディストーションとしても使えるタイプのものもいくつかあり、今回はその中でもコスパが非常に良いモデルの紹介です。
エレハモ社の【OD Glove】というモデルです。
前述のようにオーバードライブとしてもディストーションとしても使える多機能コンパクトエフェクター!音は公式の動画を参考にしてみてください♪
本体真ん中上あたりについているトーンシフトというスイッチで音が切り替えられます。
それ以外のコントロールは一般的なエフェクター同様に「ボリューム」「ゲイン」「トーン」のみ。
クランチ系の軽い歪み~ハイゲインアンプのエグい歪みまで幅広くカバーしているエフェクターです。
それでいてコスパが非常によく10000円弱で購入可能!
いやあいい時代ですw
エレハモ社は元々空間系のエフェクターに定評がありましたが近年は歪みの方でも評価を得ているようで、実際に値段の割にものすごい豪華な音がしましたw
最初の1台としてもオススメできるエフェクターです!
あんまりいいことばかり書いてもアレなので使いづらい点なども言ってしまえば、やはりトーンシフトのレバーでしょうか。
コンパクトサイズのエフェクターである以上仕方がないのかもしれませんが、いかんせんレバーが小さいです。曲中に切り替えるというのはほぼ不可能ですねw
曲に応じて、という使い分けであれば問題ないと思いますがAメロは1の音、Bメロで2の音、ソロで3の音…という風に細かくスイッチの切り替えをする人にはこれ1台では足りないと思われます。
あんまりいないですけどね、そんな人w
おすすめの使い方!
アンプとギターの間にかませて好きなタイミングで踏めばそれだけでもうテンションがブリ上がること間違いなし!
なんですが、歪みは個人でやる分にはいくら歪ませても問題ないんですが、バンドなどのアンサンブルの中では歪ませすぎると音が引っ込んでしまいます。
少しだけ歪みを抑えた状態でボリュームを上げる「ブースター」的な使い方をすると無難で失敗は少ないでしょう。
ただこれは自分のアンプを持っている場合の考え方ですので、初心者の場合はまず自分が気持ちいいと感じるくらいまで歪みを上げて、そこから徐々に歪みを抑えていく…というやり方が一番失敗が少ないと思います。
まとめ!
エフェクターは、別に必須というわけではありません。
あれば絶対に楽しいんですが、なくても演奏する分には支障ない場合が多いです。
私も最初はどんな効果があるのかもよくわからないままなんとなく歪みエフェクターでディストーションを買ったんですが、繋いで出てきた音を聞いたときに誇張表現じゃなく本当にシビれました!!
「あ!CDで聴いた音や!」
ってなったんですよね。
私が購入したときは中古で8000円くらいでこれよりも種類が少なかったんです。
値段が殆ど同じでしかも新品、さらに出せる音の種類まで多くそのクオリティも高い…
すごい時代ですw