
ギターを持ったことがない初心者の人でも弾きやすいギターなんてあるの?
結論から言えば、あります!
勿論人によりけりではありますが、弾きやすさを見るポイントなどもお伝えしていきますね♪
どんなギターが弾きやすいの?
その人の体系、腕や指の長さ等ポイントは色々ありますが、一般的にどうなのか?また私が実際に色々弾いた中で分かったことをお伝えします!
ボディの重さ
まず重さですが、大多数の人が軽い方が弾きやすいと感じるはずです。
ストラトやテレキャスターといった単板(ボディが1枚の木で出来ている)ギターは軽いものが多いのでオススメです。
決してレスポールが弾きにくいというわけではないんですが、重さという観点からではやや不利です。
私が試した限りでは、最初からちょっと重たいギターを愛用していたのである程度の重さがないとしっくりこないです。
慣れの問題ですが、まだギターを手にしたことがない人からすれば慣れる以前の問題なので軽い方が無難だと思います。
重さが音に及ぼす影響は勿論ありますが、最初のわからないうちに気にする必要はありません。
慣れてきてからで十分でしょう。
そうはいっても気になる!という方向けに超ざっくりと説明すると…
- 軽いギター(ストラトなど):歯切れがよく、音の立ち上がりに優れている
- 重いギター(レスポールなど):音の伸びがよく、鳴りにも優れている
超おおまかにいうとこういった特徴がありますので1つの目安にしてみてください。
重さだけが音を決める要因ではないんであくまでただの目安です♪
ネックの太さ
おそらくここが一番悩むポイントだと思います。
私も手が小さい方だったので買う前からああだこうだ色々と悩みました。
色々弾いて試しましたがネックが薄い方が圧倒的に弾きやすいです。
ネックの太いギターがダメなわけではないですよ?太い方が鳴りも良いですし弾いているときのダイレクトな音の振動を感じることが出来たりというメリットも多いです。
ただ、初心者の方が最初から太いネックを持つとコードを押さえる段階で結構つまづいちゃうんじゃないかなと思います。
それくらいネックの太さというのは演奏のしやすさに直結する部分です。
一般的にはストラトタイプは薄いネックが採用されており、レスポールには太目のネックが採用されることが多いです。
※最近はレスポールでも弾きやすさを追求してネックがかなり薄くなったモデルも多いです。というかそっちのほうが主流です。
メーカー問わずある程度の丸みがあった方が弾きやすい傾向にありますので選ぶときの基準の1つにしてみてくださいね♪
薄いネックを採用しているギターというのは各社から発売されていますが、お家芸としては個人的にはIbanezのギターなんかはネックがめちゃくちゃ薄くて弾きやすいという印象です。
Ibanezのギターについて詳しく見る!
テクニカルプレイが好きな人にはおすすめのメーカーですね。
初心者からプロまで幅広い層に愛用されているギターでラインナップもジャンル別コスト別と多いので気に入る1本が見つかると思います♪
弦の高さ
いわゆる弦高の問題です。
指板と弦の距離は近い(低い)方が弾きやすく、遠い(高い)方が弾きづらい傾向にあります。
ただし気を付けないといけないのが、一定のライン以上に弦高を落とす(低くする)と音がまともに出ません。
一般的にはビビる、とい言います。(マジです)
常にフレット(ネック上の金属の棒みたいな部分)と弦が過剰に接触することでピッチが不安定になり妙なノイズが乗ってしまいます。
弦高はいくらでも調整が出来るので極端に下げすぎないよう、好みの位置を見つけるといいでしょう。
また、ネックの反り返りなどで弾きやすい箇所弾きにくい箇所が出てくるといった問題もあります。
定期的にメンテナンスをしてあげることで解消しますが、弦高は普段のセッティングがそのまま反映されますので自分にしっくりくる位置を設定してあげてください。
まとめ
一般的には
- ボディが軽い
- ネックが薄い
- 弦高が低い
といったギターが弾きやすい傾向にあります。
一般論ですが、事実そういう風になってますので重要視しておくと後悔しなくてすむでしょう。
弦高については後々いくらでも調整が効く部分ですがボディ重量とネックの太さについては基本的に変更出来ません。
あまり意識してみることはないかもしれませんが、カタログ上で〇〇kgと書いてる場合もありますので基準の1つになるでしょう。
ライブ等立って演奏する機会も予定もない!座ってしか弾かない!というのであればあまり重さは関係ないですから無視しても大丈夫です。
(そうはいっても必ず立って構えることになりますw)
ネックの太さについては文章で書かれても分かりづらい部分だと思いますので一旦試してみるのが本来はベストですね。
近場に楽器屋がなくて試せない、という場合は実物写真などをネットで調べる等で対応するしかありません。
前項で触れましたが、メーカーによってはネックが薄いことを売りにしているIbanezのようなケースもありますのでそういったブランドから選ぶというのも1つの手段です♪
ただ、結局は慣れればどうにでもなるレベルなのであまり神経質になる必要もありません。
欲しいギターを買って練習していれば弾きにくいと感じることもなくなってきますので欲しいと思ったものを買うのが一番いいと思います♪