
何十万もするギターが欲しい。そんな事を考えたことはないでしょうか。
かくいう私も、まだギターを持っていない時から安いギターは悪いと決めつけ、高いギターに憧れを抱き続けていました。
安いギターと高いギターは一体何が違うのでしょうか?最初はどっちを買うべきなんでしょうか?
値段によるギターの違い
高いギターが良くて安いギターが悪い、ということはありません。
じゃあ値段が違うと何が違ってくるのか?ということですが、ギターそのものの「質」です。
高いギターは材料の木も貴重なものや音響特性の良いものが使われていたり、加工に物凄く手間がかかっていて手作業でないと作れなかったりします。
一方、安いギターというのはビギナー向けに工場でライン生産されていてそこまで希少な木材というのは使われません。
どちらもギターということに変わりはありませんが、高いギターのほうが細部にまで拘って作られているため使っていても妙なトラブルが起きづらいです。最低限のメンテナンスで長く、ものによっては一生使い続けられます。
安いギターの場合、木の質があまり良くないものや高いギターよりはどうしても見劣りするクオリティの木材で、ネックが反り返ったりする等のトラブルも無いとは言い切れません。
一昔前の安いギターというのはそもそも切り出した木ではなく木のクズを集めたものを圧縮したような粗悪なものを使っているなどがあり、ネック反り等のトラブルも多々ありましたが、現状販売されているギターでそこまで低品質の物というのはあり得ませんのでご安心ください。
高いギターの特徴
値段が高いのにはそれ相応の理由があります。
いくらからが高いギターか?というのは人によって違いますが、10万円を超えるようなギターは初心者の方には高いギターだと思いますし、ある程度ギターが弾けるようになってくると30万40万でも物足りないかもしれません。
先ほどもお伝えしましたが、高いギターにはそれなりの木材やパーツが使用されており、塗装も音に影響を極力及ぼさないような薄い塗装(ラッカー塗装)が採用されていたりします。
木材の音響特性や塗装の種類については好みの問題ですが、やはり厳選された木材に匠の塗装技術を施され自分好みのパーツのついたギターというのはある程度値が張ります。
パーツはそこまで高価ではないものが殆どですが、ギターの大部分は木で出来ているのでその木材自体に希少性があればおのずと値段もあがります。
音響特性よりも見た目的な部分も大いに関係しています。
レスポールやPRSなどに採用されているキルトメイプル等は見る角度によって木目が表情を変える非常に美しい木材ですが、近年伐採が厳しくなってきていて年々価格も上昇傾向にあります。
それらの高級木材を職人が手作業で削り、細かい調整を行う為プレイヤー視点で安いギターに比べて相当弾きやすくなっていますし、細部まで丁寧な仕事がされていることが多いです。
また、何十年も昔のギター(オールドと呼ばれるもの)などはそのギターそのものに希少価値がついている場合があります。1本で家が買えるくらい高級なものもありますし、世界的なミュージシャンが実際に使用したものなどは数年に1度くらいの頻度でオークション等に出ますが億を超えることも珍しくありません。
まとめとして、以下のような特徴や理由があると覚えておくといいと思います。
- 使われている木材が稀少
- 職人作業により丁寧に作られている
- 歴史的価値がある
安いギターの特徴
高いギターには高いなりの理由があるように、安いギターにも勿論理由があります。
新品で安いギターのその殆どは中国や韓国にある工場でライン生産されているものが多いです。
作りこみも手作業が入る箇所は殆どないので、やはり高いギターに比べると弾きにくいと感じる場合もあるかともいます。
別に中国や韓国で作られているからダメ、ということではなく比較対象が高級ギターだと見劣りするということですね。
塗装はポリ系塗料を厚めに吹き付ける手法が一般的で、高級ギターと比べると非常に安価で大量生産に向いています。
しかし安価な方法ではありますが、この塗装方法は塗装が厚いということで環境変化に強いので、高温多湿の日本ではむしろ有利と言えるでしょう。
分厚い塗装で鳴らなくなった、ということはありませんのでご安心ください。
木材については、一昔前のものだと木の端材を寄せ集めたもの等が使われていたりしたようですが、近年のギターにそういったものは使われておらず、ちゃんとした木が使われています。
グレードは高いギターに比べれば当然落ちてしまいますが、自分の好みがはっきりしてから木材に拘ればいいので初めて買う場合などはあまり気にしても仕方ないと思います。
値段を安く設定することでギターを始めるきっかけにもなりやすいですし、私は個人的には安いギター全然アリだと思います。粗悪品という人もいますが、ちゃんと音が鳴っているのであれば何ら問題はないと思うんですけどね…
安いギターの特徴・理由まとめ
- 海外工場でのライン生産が主流
- 塗装が安価で分厚い
- ギターとしては問題なく使える
最初に買うならどっち?
人によって意見が違いますが、私の場合最初に購入したギターはセットで2万円くらいでした。
単純に好きな形があって、それがめちゃくちゃ高いか安いかの両極端で当時高校生だった自分には高いギターはどうしても手が届かなかったんですよね。
ずっと弾き続けていくつもりでしたし、今思えば最初から高いギターを買ってもよかったかなと思っています。本気で取り組むという場合は最初に高いのを買って自分を奮い立たせるのもいいでしょう。
逆にとりあえずやってみたい、何となくギターが欲しい、ということであれば安いギターを選ぶといいんじゃないでしょうか。
逆に高いギターにした場合、途中で飽きた時に売ってもそこそこお金になるというメリットもありますが買った時より高くなることというのはまずあり得ないので自分の好きな形で色々セットになっている初心者セット等が無難なのかな、という風に私は思います。
ただ、これはあくまで私個人の考えになるので何となく始めたいだけだけど高いギターを買うぜ!っていうのも全然アリだと思います。
最終的には予算に合わせて…ということになると思います。無理は禁物です。
- 本気でやるなら高いギター!
- まず始めてみよう、という人は安いギター!
- 予算に応じて無理のないように!