
ギターの弦には素材や太さが様々存在しており、当然ながら音質にモロ影響してきます。
ギターを購入するときみたいに「見た目で選べばいいよ!」とも言えず、ちょっと慎重になりたい部分です。
どういう基準で選べばいいのか、わかりやすく紹介しますので参考にしてみてくださいね♪
代表的なギター弦メーカー
御覧のように、ギターの弦だけでみてもメーカーは多数存在します。
どのメーカーのどの弦がいいのかは完全に好みになってくるんですが、何もわからない状態でそれを言われては元も子もないと思いますので、まずは代表的なメーカーを紹介していきます。
割とシェアは今から紹介するメーカーが大半を占めてますので、それぞれ試してみてしっくりくるものを選ぶといいでしょう。
ERNIE BALL(アーニーボール)
ギター弦メーカーの中では世界シェア1位は間違いないメーカーです。
誰が使ってるかと聞かれたら「みんな使ってますよ」としか答えようがないくらい…
これがスタンダード、This is エレキギター弦。
迷ったらとりあえずコレ買っとけば間違いないよ、という感じです。
変なクセもついてないし非常に扱いやすい、初心者からプロまで幅広く愛用されているギター弦です。
価格的にも安価で、600円前後で購入が可能です。
後述しますが、ゲージ(太さ)もかなりバリエーションが豊富なので自分に合った弦が見つかるはず♪
DAdario(ダダリオ)
もう1つのスタンダードがDAdario(ダダリオ)です。
アーニーボール同様に多くのプレイヤーに使われている弦です。
個人的にはアーニーボールよりもダダリオのほうがすきですね。
ダダリオの大きな特徴でボールエンドと呼ばれる弦の先端が各弦ごとに色がついています。
これにより、弦交換が非常にやりやすくなります。このように色分けされていることで、自分が今どの弦を張り替えているのかが視覚的に瞬時に分かる!
これ、地味ですし弦を張ったらもうわからない部分ですが物凄い配慮だと思います。
通常弦は袋の中にまとめて1~6弦まで一緒に入ってるんですがそれだとどれが何弦なのかが見た目ではわからないです。
触ってみれば太さで判断はつきますが、プラスして視覚的に確認が出来るので張り間違えることがありません。
本当は1弦を張るところに2弦を張ってしまった…というミスもなくなりますw
太さの種類
ギターの弦は1弦~6弦まで太さが異なるものですが、1~6弦までが基本的にはワンセットとして販売されています。
それぞれ、ゲージと呼ばれる単位でくくられていてそれぞれのパッケージ(ゲージ)で名称が異なります。
太いゲージ、細いゲージとありますがそれぞれメリット・デメリットがあり特性も異なります。
メリット
細いゲージ:力を入れなくて押さえられる。速く弾く時に有利。
太いゲージ:音が太い。チューニングを下げても芯が残った音になる。
デメリット
細いゲージ:切れやすい。ダウンチューニングだと張力(テンション)が稼げずダルダルになる
太いゲージ:押さえるのに力がいる。ひどいのだと3弦も巻き弦で指が痛い。
初心者へのおすすめゲージとゲージの確認方法
ゲージの確認は袋に書いてある数字から判断が出来ます。画像内の表でいうと【Inch】の部分で判断が出来ます。
パッケージの表面でもこのように数字が書いていて判断が可能です。
細すぎず太すぎない、レギュラーライトゲージやライトゲージくらいが使いやすいと思います。
数字だと0.10~0.46くらいです。
勿論これは好みなので、指が痛くなるくらい太い弦じゃないと求める音は出ないんだ!というギタリストは勿論それはそれで構わないです。
初心者のうちはあまりヘヴィーなゲージを使う機会はないと思いますし細い弦の方が弾きやすく感じると思います。
メーカーも色々試してみて実際に自分が一番しっくりくるのを選んでみてくださいね♪
選ぶ基準は?
自分にしっくりくるものを見つけるまではまず数を試すのが一番です。
その際に重視したいのは
- 太さ
- 弾いたときのしっくり感
- 値段
の3点くらいに気を付けていれば後悔はしなくて済むと思います。
まず太さですが、平均的なゲージが10~46くらいということを念頭に色々ゲージを見比べてみてください。
メーカーは問いません。インチ規格自体は全メーカー共通ですので。
太い音が欲しいのか、弾きやすさを重視したいのかでゲージを前後して試してみましょう。
次に実際弾いたときのしっくり感です。
言葉にするとあいまいな表現になってしまって申し訳ないですが、弾いた時に手に合うかどうかですね。
よっぽど極端なゲージでなければ違和感はないと思いますが、ゲージの数字が5くらい変われば体感かなり弾きやすさが変わってきます。
これも試してみないと分からない部分ですので色々なゲージを使ってみるといいと思います。
最後に価格です。
概ね600円~800円程度で販売されていますが、「錆びない(錆びにくい)弦」などの特殊な加工が施されていると1000円を超えてきたりします。
弦は毎日張り替えるようなものではないですが、がむしゃらに練習しているとそこそこの頻度で切れます。
1か月に1度くらいは張り替えるものなので、今後も掛かるコストと割り切ってあまり高すぎる弦は使わなくていいでしょう。
音質的にも好みがわかれるところですしね。
(特殊加工の弦の音が好き、というのなら全然アリですよ!)
まとめ
ギターは弦楽器ですので、弦のことはずっと付きまとう問題です。
お気に入りのゲージを見つけるまでは弾きやすかったり弾きづらかったり試行錯誤を繰り返すことになります。
私は最初のうちから太めの弦を使っていたのでレギュラーゲージでちょっと物足りないくらいでした。
太けりゃいいってもんでもないですが、あまり細すぎるのは個人的にはおすすめしないですね。
けど、軽いタッチでちゃんと弾けるようになると細い弦でも音圧や太さを維持しつつ流麗なプレイをすることができるので結構憧れだったりしますw
高校生とかの時だと使えるお金も限られてたのであらゆるゲージを試せたわけではないですが、平均的な太さから探っていくと見つかりやすいですよ♪
メーカーは今回紹介したメーカー以外にもたくさん出てます。
最初のうちはまとめ売りで1000円の弦でもいいとは思いますが、そういう弦とアーニーボールやダダリオは比較してみると切れにくいし音質も綺麗です。
しっくりくるゲージを早く見つけて楽しんでくださいね♪
参考になれば幸いです!