
オーバードライブよりも過激な歪みで、ハードロックやヘビーメタル等の激しい音楽で好んで使用されるエフェクターで、一般的に「ディストーション」と呼ばれるタイプのエフェクターです。
バリバリのエレキの音!という感じでしょうか。カッコイイ、歪んだ音が特徴です。
エフェクターの中でも多分最も種類が多く値段もピンキリなんですが、今回は初心者でも手が出せる非常にリーズナブルなディストーションを紹介します♪
どんな音がするの?
聴いてすぐわかるガツンと来る歪みですね♪
これぞエレキギター!これぞロック!鋼鉄だぜ!
色々あると思います。私もこの手の音は大好物でして、それはもう相当の数のディストーションを持ってますw
練習用アンプに突っ込んでるだけでは決して得られない歪みを持っており、非常に中毒性があります。
オーバードライブに比べると歪みの粒が細かく、たとえるなら
- オーバードライブ⇒かき氷
- ディストーション⇒ジェラート
みたいなw分からないですよねw
悪そうな音楽によく似合う音です。メタル系、ハードコア系、CDのジャケットにドクロが書いてあるようなバンドのギターの音ではほぼ必ず使われている音です。
こういったディストーションの音をただ歪んでいる、という表現だけではなく「ハイゲイン」とも言ったりします。まぁ意味は一緒なんであんまり気にしなくてもいいですが…
本体のツマミは「VOL」と「DIST」の2つに「SCOOP」というスイッチのみ。シンプルです。各ツマミの役割ですが
- VOL…ボリューム(音量)
- DIST…ディストーション(歪みのレベル)
- SCOOP…スクープ(後述)
VOLとDISTは大丈夫でしょう。純粋な音の大きさと歪みの度合いをそれぞれ調整します。
問題なのがSCOOPと書いてあるミニスイッチです。
実はこれ、特定の音域をカットするかどうかのスイッチなんですね。
単純なオンオフではなく、オンの場合「HI」と「LO」のどちらかを強制的に選択します。
HIを選択すれば高音域、LOを選択すれば低音域をそれぞれエゲつなくカットします。上記の動画でそれぞれ切り替えた場合の音が聴けますので参考にしてみてください。
このツマミだけで相当なサウンドキャラクターを持ってると言えますね。
バッキングだけでなくソロの時にも非常に伸びのよい弾いてて気持ちのいいギターサウンドにしてくれます。
(個人差がありますがw)
ハードな音、過激な音が好きな人におすすめの1台♪
おすすめの使い方
ある種用途が限定的というか、まぁジャズとかではほぼ間違いなく使いませんwメタリックなバンド、現代的な激しい音楽をやってるバンドに非常に良いです。
メタル系リフで
リフっちうのはギターの繰り返し弾かれてるフレーズのことです。イントロとかでよく同じフレーズ弾いてるのがありますよね?あれです。
メタル系はとにかくそのリフが命!みたいなところがあるというか、印象的なのはむしろ歌よりもリフだ!みたいな。
リフがちゃんと弾ければその曲の8割は弾けたも同然!っていうのは言い過ぎですが、曲の根幹となる部分です。
メタル系のリフは歪んでナンボ、切れ味が鋭くてナンボです。全ての音域を出しっぱなしにすると切れ味の悪いべちゃっとしたサウンドになります。
このメタルマフのSCOOPスイッチならそれを最初から排除してくれるので、リフで使う!というときにはSCOOPをオンにして曲に合わせて高音低音、不要な音域を強制的に削り取ってあげるといいですよ♪
ちなみに、ストラトなどに搭載されているシングルコイルピックアップだとピックアップの質やノイズ対策の有無にもよりますが、本気で歪ませる前にノイズでまともに音が出ないことがあります。
レスポール系のギターに搭載されているハムバッカータイプのピックアップ前提!みたいなところがありますね。
ノイズは結構出ますのでその点は注意です。
ロングトーンのギターソロで
SCOOPで音域を不用意に切らず、DISTを上げてやると音の伸びが良くなります。
伸びが良くなるっていうかフィードバック音に近いんですが、これがまた綺麗に響くんですよ。
音をしゃくりあげる感覚とでもいいますか、チョーキングとかビブラートとか高音域でかますと物凄く気持ちいい音がします。これはもうギタリストなら絶対一度はやってしまいます。
割とまじでこんな顔になるやつですね。冗談じゃなくて。マジで。
注意したいのが、気持ちよすぎて自己満足にならないようにしないといけません。一人で家でやる分には何の問題もありませんが、バンドの中で歪みを上げすぎると他のパートから反感を買います(体験済)
ほどほどにしておくのが無難です。
(DISTが1とか2でもコイツは結構激しく歪みますのでご安心ください)
まとめ
歪み系エフェクターの中でも最も人気がある!?ディストーションです。
多分ギターの音っていったらこれかオーバードライブをイメージする人が多いんじゃないでしょうか。
私は個人的にメタルやハードコア大好きなのでこういう音がほんと大好物なんですよ。耳のごちそうです。
ただ、やっぱりソロとアンサンブルでは音の需要もありますのであまり極端なかけ方は逆効果だったりします。ジャンルにもよるでしょうけど。
自宅での練習の場合、あまり強くかけすぎるとこの手のエフェクターって音が潰れちゃうんで自分が何弾いてるのかわからなくなりますw
でもなんかうまく聴こえてしまうので勘違いしないように程々にしておく方がいいですよw
(割とマジでそうです)
ハードで攻撃的な歪みが欲しい人には超絶おすすめできる1台です。値段も1万円以下ですし手は出しやすいかな、と思います♪