
歪み系エフェクターの中でも最もベーシックというかド定番のオーバードライブエフェクターです。
過去に発売されていたモデルのモディファイとかではなく、オリジナルモデルのようです。
所感だとチューブスクリーマー系かな?初心者でもわかるように実際の音を交えながら説明していきます♪
EastRiverDriveってどんな音がするの?
実際の音を聞いてもらえばわかる通り、非常に自然な掛かり方をするオーバードライブです。
歪みすぎず、ピッキングの強弱のニュアンスにもしっかりと反応しています。
歪ませすぎると激しい感じに聴こえるんですが細かいニュアンスまでは表現できず、コード感とかが損なわれてしまいますがこのオーバードライブだと何を弾いているのかはわかる状態を維持しつつ激しさをプラスしてくれるので多様なシーンで活躍しますね♪
名機チューブスクリーマーに近い印象を受けました。
というのも、搭載されている回路的な部分が過去の名機と同じ仕様なんですよねコレ。
どこかビンテージサウンドというか、いわゆる「枯れたトーン」の再現性が非常に高いです。
チューブアンプで歪ませた時のような音が自然に出せるので、ライブ用アンプは持ってないけどアンプっぽい自然な歪みを好むプレイヤーにはピッタリ♪
おすすめの使い方!
自然な歪みを活かしたおすすめの使い方を紹介していきます。
バッキング用の歪みとして
歌の後ろで鳴っているギターの音のことをバッキングと言いますが、これはパワーコードでザクザク刻むようなものからコードをじゃら~んと鳴らすものまですべて総括しての表現です。
パワーコードで刻む系、現代音楽のハードコアなどでリフをひたすら刻み続けるような曲にはこのエフェクターはちょっと合わないです。
歌モノなど、ギターが主体というよりは歌をきちんと聴かせる系の曲で少し主張させるようなときにいいでしょう。
ローコードで歪ませるとき、あまり過激なエフェクターだと音が潰れて何を弾いているのかわからなくなりますがこのくらいのオーバードライブであれば原音はちゃんとわかる状態でありながら荒々しいニュアンスも表現できます。
ロック~ハードロックくらいの音楽によく合う歪み方です♪
ソロ用の歪みとして
ソロのブースターとして使うことで、音に艶が出てきます。
あまり極端な音の変化ではないですが、クリーントーンから急にこれを踏めば表情が180度変わりますのでソロで目立つときに使えますね。
あまり歪みのレベルを上げず、エフェクターのボリュームつまみで好みの音量まで調整してあげるといいです。
その際、TONEつまみは完全に好みの問題になりますがあまり上げすぎると特定の音域だけが妙にブーストされて耳に痛い音になりますので控え目にしておくと無難です♪
まとめ
過去の名機をかなり意識しているサウンドに感じました。
練習用として使うと、かなりシビアなピッキング技術が身に付くと思います。
初心者にも使いやすいんですが、完璧に使いこなそうと思うと練習が必要な良いエフェクターですね。
生音で練習するよりもエレキギターはアンプを通して、もっというと軽く歪ませた状態でやるのがベストだと個人的には思っています。
そういう意味でも自然な掛かり方で実力をはっきり反映させてくれるというのは大事なところです。
最初の1台としても「これぞエレキギター!」みたいな音がするので入門用としてもいいですし、1台一緒に持っておくと幅が出てくるんじゃないかなと思います♪