
ギターを鳴らした場所が部屋かホールか、あるいは大聖堂か…その場所によって異なるのが音の「残響」です。
環境に依存する要素ではありますが、それを意図的にやっちゃおう!というのがリバーブです。アンプによっては「REVERB」というつまみがついていてそれを捻ると残響のレベルを変化させられたりもします。
最初から絶対必要なエフェクター!というわけではないんですが、これをプラスすることで雰囲気は抜群によくなります。
そんなリバーブの中でもド定番の「ホーリーグレイル」の紹介です♪
ホーリーグレイルって?
企業努力の塊、エレクトロハーモニクス社が製造/販売するリバーブエフェクターです。
オリジナル版と基本構造は同じですが本体の素材とサイズがかなりコンパクトになっています。
本体の構造は非常にシンプルでモード切替用スイッチが1つ、レベル変化用のツマミが1つ付いているだけのこれ以上ないシンプルさです。
シンプルではありますがその音色、クオリティは登場以来たくさんの人を魅了してきた超有名エフェクターでして、これをかますだけで一気に音がそれっぽくなります。
スイッチは3段階に設定が可能で「SPRING」「HALL」「FRERB」の3種類。
SPRINGモード、HALLモードは割と一般的なリバーブ効果が得られます。FRERBモードはリバーブというよりもコーラスやフェイザーといった空間系エフェクターの類ですね。それくらいぶっ飛んだゆれ方をしてくれます。
まず好みのモードをこのスイッチで選び、次に残響音のレベルをツマミで設定します。
エフェクターの基本ですが、かけすぎはアンサンブルを殺しますし原音がわからなくなってしまうのであくまで「薄っすら」かけるのがポイントです。
私も愛用していたエフェクターで、私はHALLモードをよく使っていました。
クリーントーンでアルペジオを弾くときにこれをかますと音がすごく上品になるんですよね。
小汚いライブハウスで演奏しているのに、まるで教会で弾いてるかのような錯覚を覚えさせるほどに音の質が上がります。
ちなみに私が所有していたのはオリジナルのホーリーグレイルで
こういう見た目のモデルでした。
現行モデルはここまでサイズが大きくなくてついているものは一緒、スイッチについては現行モデルのほうが操作しやすいです。
四六時中扱う部分ではないですが、セッティングの際にこういう細かい部分って意外と気になるのでこの配慮は嬉しい限りです。
どんな音がするの?
原音をそのまま弄るタイプのエフェクターではないので文章での説明はどうしても限度があります。是非動画で確認していただきたい!
全てのモードにおいて一貫しているのが上質さです。
ただ響けばいいってものでもないですが、癖が強すぎると残響が原音を邪魔します。そのバランスを本来アンプのツマミ1つではどうにもならないはずなのでやっぱりペダルとしてこの手のタイプは1台持っておくほうがいいと思うんですよね。
曲によって雰囲気は変えたいでしょうし、特に音にこだわりが出てくるとこういう部分も必ず気になってきます。
基本的にクリーントーンでかけることを前提としてお話していますが、歪みサウンドにかけることでも音が伸びやかになってくれるので常時使える優秀なエフェクターと言えますね♪
おすすめの使い方!
クリーントーンで掛ける
歪んでいない状態で弾くフレーズはカッティングやアルペジオが多いと思います。
アルペジオで単音のフレーズを作る際に「イイ感じに」残響がつくと単調なフレーズが一気にそれっぽくなります。
その場合基本的にモードは問いませんが、SPRINGやHALLの定番サウンドにしてコードを単音でつまびくだけでもプロっぽくなりますw
カッティングの場合でも、あまり残響がきつすぎると歯切れのよさがぼやけてしまいますのであくまでも薄く、掛かってるか掛かってないかの瀬戸際くらいのツマミ位置にすると丁度良いと思います。
私の場合は単音で間を引き立たせたいときにHALLモード、ツマミの位置は12時よりやや手前くらいのセッティングでよく使いました♪
歪んだ状態で掛ける
これは主にギターソロの場合です。
どうしてもバッキングで和音を弾いている場合にリバーブをかけすぎると音がぼやけてしまうので、単音やロングトーンなどを使う際に残響を加える目的での使用が多かったですね。
ソロのときにかけるメリットとして、音が前に出てくるというよりは残響をもたせることで広がり感が出てきます。
1人ギターの場合、どうしてもツインギターの優雅なハモリには音圧などの面で負けてしまいます。
ただツインギターでお互いがリバーブをかけると残響音だらけで音にまとまりがなくなってしまうというデメリットもあります。
その為、1人でギターソロをとっていながらも2人で弾いてるような広がり感、音圧などを演出することが出来て非常に重宝しますよ♪
まとめ!
歪みエフェクターのように出音を大きく変える!というものではなく、どちらかというと脇役っぽいエフェクターです。
ですがこれがあるのと無いのとで音の質感が本当にびっくりするくらい違う!
大きなホールで演奏すれば環境的にも勝手に響いてくれますが、小さなライブハウスや自宅の部屋では残響はどうしても得にくいです。
場所によってはそもそも響くこともないかもしれません。
それを強制的に機械で作り出してしまうものですが、当然何度もお伝えしたように上質に演出してくれますので機械くささみたいなものとは無縁です!
最初から購入する必要もないですし、あまり強めにかけすぎるとプレイを損ねてしまいますが薄く程ほどにかけるとこれほど効果的なエフェクターもないと思います。
より1ランク上を目指しているギタリストにはとってもおすすめの一品ですので参考になれば幸いです♪